ここが魅力 |
|
大学に身を置く者として絶対に見逃せないノーベル賞、その授賞式はここスウェーデンの首都ストックホルムで開催されます。晩餐会の会場である市庁舎は一般にも公開されていて、館内ガイドツアーに参加すれば、その荘厳な雰囲気を味わうことができます。その厳かな雰囲気とは対照的に、スウェーデンはポップミュージックの聖地としてもその名を世界に轟かせており、誰もが知るABBAの出身地でもあります。 スウェーデンは、気候変動に対する施策で世界をけん引しており、2040年までに再生可能エネルギーで100%を賄う等ことを目指す等、環境問題の解決に果敢に取り組んでいます。日常生活の端々に小さな国民の意識の高さ、努力の積み重ねであることが垣間見えることでしょう。 |
|
ここで暮らす |
|
北欧地域は欧州の他地域に比して物価が高いです。その一方で、特にスウェーデンには英語の運用能力の高い方が非常に多く、日常生活で英語が通じないという場面は少ないかもしれません。 そしてスウェーデンでの生活で忘れてはならないのが、Fikaというカフェ文化。英語のCoffe Break のことですが、スウェーデンの方にとってはかけがえのないひと時です。コーヒーやティー片手に、焼き菓子やサンドを頬張りつつ、会話を楽しむ。当たり前のようですが、仕事を中断してでも確保するなど、とてもとても大切にされている時間です。
スウェーデン留学の紹介ページに留学体験記The Student Blogが掲載されていますので、留学生活の様子をぜひ覗いてみてください。 |
全学学生交流協定校で学ぶ
チャルマース工科大学(ヨーテボリ)
- ウェブサイト(留学生向け) https://www.chalmers.se/en/education/student-mobility/Pages/default.aspx
- 連絡先(留学生担当) studentexchange[at]chalmers.se
スウェ-デン王立工科大学(ストックホルム)
- ウェブサイト(留学生向け) https://www.kth.se/en/studies/exchange
- 連絡先(留学生担当) international[at]kth.se
ストックホルム大学(ストックホルム)
ノーベル賞受賞者の選考を行う委員会のメンバーを複数抱える大学です。
- ウェブサイト(留学生向け) https://www.su.se/english/education/during-your-studies/exchange-studies
- 連絡先(留学生担当) studentutbyte[at]su.se
ウプサラ大学(ウプサラ)
スウェーデン第4の都市でありながら大学の街であるウプサラの大学です。
- ウェブサイト(留学生向け) https://www.uu.se/en/study/exchange-studies
- 連絡先(留学生担当) mobility[at]uu.se