(2024年8月現在)
京都大学によるASEAN地域における教育・人材育成事業を紹介します。
共同研究、研究拠点形成事業、研究者交流事業については研究プロジェクトをご覧ください。
日本学術振興会(JSPS)助成事業
大学の世界展開力強化事業
国際的に活躍できるグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展開力の強化を目指し、高等教育の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入をします。(JSPSのサイトはこちら)。
スーパーグローバル大学等事業
高等教育の国際競争力の向上及びグローバル人材の育成を図るため、世界トップレベルの大学との交流・連携を実現、加速するための人事・教務システムの改革や、学生のグローバル対応力育成のための体制強化など、国際化を徹底して進める大学を重点支援することを目的としています(JSPSのサイトはこちら)。
大学の世界展開力強化事業
課題名 | 気候変動下でのレジリエントな社会発展を担う国際インフラ人材育成プログラム |
事業推進責任者 |
立川 康人(工学研究科 教授) |
対象地域 | タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、インドネシア、台湾 |
相手国代表者 所属機関 |
タイ:アジア工科大学院、カセサート大学、チュラロンコン大学、マヒドン大学 |
期間 | 5年(2016年-2020年) |
ウェブサイト | http://www.drc.t.kyoto-u.ac.jp/rsdc/ |
課題名 | 「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築 |
事業推進責任者 | 縄田 栄治(農学研究科 教授) |
対象地域 | ASEAN10ヶ国 |
相手国代表者 所属機関 |
タイ:アセアン大学連合事務局 |
期間 | 5年(2012年-2016年) |
ウェブサイト |
課題名 | 「開かれたASEAN+6」による日本再発見 -SENDを核とした国際連携人材育成 |
事業推進責任者 | 落合 恵美子(文学研究科 教授) |
対象地域 | シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、マレーシア 他 |
相手国代表者 所属機関 |
シンガポール:シンガポール国立大学 |
期間 | 5年(2012年-2016年) |
ウェブサイト | http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/ |
課題名 | 強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点の形成 -災害復興の経験を踏まえて- |
事業推進責任者 | 大津 宏康(工学研究科 教授) |
対象地域 | タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア |
相手国代表者 所属機関 |
タイ:チュラロンコン大学、カセサート大学、アジア工科大学、 |
期間 | 5年(2011年-2015年)、 |
ウェブサイト |
スーパーグローバル大学等事業
課題名 | スーパーグローバル大学創成支援「京都大学ジャパンゲートウェイ」 |
参画分野 | 人文社会分野、化学分野、医学生命分野、数学分野、環境学分野、社会健康医学分野 |
期間 | 10年(2014年-23年) |
ウェブサイト | http://www.jgp.kyoto-u.ac.jp/ |
ASEANでの取組をする分野
分野名 | 環境学分野 |
国際・学際・実践に立脚した環境学分野の教育と研究の促進 | |
担当 | 地球環境学堂、農学研究科 |
対象地域ASEAN内抜粋 | カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、タイ、ベトナム |
相手国代表者 所属機関 |
カンボジア:王立農業大学 |
ウェブサイト | http://www.jgp.kyoto-u.ac.jp/summary/summary03/environmental_studies/ |
分野名 | 社会健康医学分野 |
21世紀のグローバルヘルスを先導する ワールドプレミアム公衆衛生大学院の創成 | |
担当 | 医学研究科社会健康医学専攻 |
対象地域ASEAN内抜粋 | タイ、マレーシア |
相手国代表者 所属機関 |
タイ:チュラロンコン大学、マヒドン大学 |
ウェブサイト | http://www.jgp.kyoto-u.ac.jp/summary/summary03/public_health/ |