拠点所長
 |
縄田 栄治
京都大学教授、京都大学農学研究科長
専門:熱帯農学
研究分野:熱帯作物の生態生理学、営農体系分析、作物の起源と伝播、農業環境 |
前拠点所長
 |
京都大学名誉教授 (2012~)、京都大学地域研究統合情報センター特任教授、工学博士
日本学術会議連携会員(2008~)、文化遺産国際協力コンソーシアム・東南アジア部会委員
専門:地域情報学
研究分野:東南アジア大陸部における東西歴史回廊 東南アジアと日本の海上交易史における情報学的分析 タイ語「三印法典」コンピュータ総辞索引 フランス統治期におけるハノイ都市形成過程
在任期間:2014.05-2019.03 |
URAs
URA1名がASEAN拠点に滞在し、日本・現地の双方から活動を支援します。
 |
園部 太郎
学術研究支援室 国際グループ サブリーダー
博士(エネルギー技術)、キングモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)
滞在時期:2014.05-2014.06, 2015.08-2015.09, 2016.07-2016.10, 2017.07-2017.09, 2018.03-2018.04, 2018.12-2019.01, 2019.07-2019.10, 2022.03-2022.04, 2022.07-2022.09, 2023.05, 2023.08, 2023.09, 2023.11 |
 |
斎藤 知里
学術研究支援室 国際グループ
修士(カルチュラルスタディーズ)、ウオリック大学
修士(人間・環境学)、京都大学
滞在時期:2018.08-2018.09, 2019.02 -2019.06, 2020.02-2020.03, 2022.04-2022.06, 2023.01-2023.03, 2023.05, 2023.06, 2023.08, 2023.11, 2024.01 |
事務職員
ジョン万プログラムを通じてASEAN拠点に派遣された若手職員が海外経験を積んでいます。
 |
佐藤 拓也
滞在期間:2024.04-2025.03
|
 |
宮林 賀奈子
滞在期間:2024.04-2025.03
|
現地スタッフ
現地スタッフが日常業務をサポートします。
 |
Ms. Siwaporn Chousorn (Bee)
2015.09-; |